暮らしのデザイン

ライフスタイル

お正月飾りはいつから飾る?

12月はクリスマスに年末年始の準備にと忙しくなりますね。
お正月飾りはもうお店に並んでいますが、実際はクリスマスが終わってからお正月準備を始める方が多いと思います。

ただし、お正月飾りを飾るには避けたほうがよいとされる日があるんです。


■12月29日と31日はNG


12月29日は「29」が「二重苦(にじゅうく)」に通じるため避けたほうがよいとされています。
12月31日は「一夜飾り」と言われ、「お正月の神様をお迎えするのに、たった一夜では誠意に欠ける」などの理由から縁起が悪いとされています。


■飾るなら12月13日以降の縁起の良い日に


お正月の準備を始める「正月事始め」の日とされる12月13日以降の、「大安」の日や、末広がりの「八」のつく日が、お正月飾りを飾るのに縁起が良いとされています。
クリスマス飾りを片づけた後ならば、12月28日に正月飾りを飾るのがよいでしょう。


■そもそも「お正月飾り」とは


『鏡餅』『門松』『しめ飾り』の3点が代表的なお正月飾りです。
鏡餅は、年神様へのお供えものでもあり、神様が宿る依り代でもあります。
門松は門の前に置く松のこと。年神はこの松門を目印にして各家庭にやって来るとされています。
しめ飾りは神域との区別する結界となり魔除けの効果もあるため、神様が安心できる神聖な場所となるのです。


■お正月飾りは片付け方も大事


松の内が過ぎたら『門松』『しめ飾り』は片付けましょう。
松の内は地域によって異なりますが、関西地方は1月15日、関西以外の多くは1月7日です。
片づけた後は、神社などで行われる「どんど焼き」(地域によって、左義長、とんど焼きなどと呼ばれています)でお焚き上げをしてもらいます。
近くで行われていない、参加できない、などの場合は、地域のゴミ処理方法に従って処分すれば大丈夫。
その場合は、お飾りを塩で清め、半紙などに包んで他の家庭ごみとは別にまとめて出しましょう。

■鏡餅は鏡開きまで飾ってOK


鏡開きは1月11日に行います。
ただし、1月15日が松の内の関西地方では、 1月20日に鏡開きを行うのが一般的です。
このとき、鏡餅は包丁を使わずに、手や木槌で鏡餅を割ります。
小分けされたお餅を詰めたタイプの鏡餅だと、割る手間がかからず、手軽にお料理できます。
お雑煮やおしるこにして、家族全員で食べたいですね。

関連記事