暮らしのデザイン

ライフスタイル

「年越しそば」の話。

大晦日に食べるものといえば、年越しそば。
でも、大晦日の何時頃に食べればいいのか、疑問に思ったことありませんか?
そんな疑問を解消しつつ、年越しそばの歴史や由来、地域による違いなどもご紹介します。


■年越しそばの歴史と由来
大晦日にそばを食べる習慣は、江戸時代後期の大阪では定着していたようです。
それ以前の江戸時代中期には、月の末日にそばを食べる「三十日そば」という習慣がすでにあり、それが転じて大晦日に食べる「年越しそば」になったと考えられています。
由来には様々な説がありますが、願掛けや縁起がいいからというのが理由のようです。

諸説の一例
・蕎麦は細く長いことから延命・長寿を願ったものであるとする説
・金銀細工師が金粉銀粉を集める為にそば粉の団子を使用したことから金を集める縁起物であるとする説
・蕎麦が切れやすいことから、一年間の苦労や借金を切り捨て翌年に持ち越さないよう願ったという説


■年越しそばを食べるタイミング
夕食や23時過ぎに食べる方が多いですが、年越しそばを食べる時間に決まりはありません。
ただ、「今年一年の災厄を断ち切る」という意味では、年を越さずに食べるようにしましょう。
また、縁起を担ぐものですから、残さずきれいにいただきましょう。


■年越しそばにも地域性
特定の地域で食べられる年越しそばをいくつかご紹介します。
・京都府・北海道「にしんそば」
  にしんの甘辛煮をのせた温かいそば。
・岩手県「わんこそば」
  歳の数と同じ杯数を食べるのだそう。
・福井県「越前そば」
  大根おろしに刻みネギや鰹節をのせた冷たいそば。


年越しそばについての色々をご紹介しました!
今年の大晦日にはどんな年越しそばを食べようか考えると、今からでも、お蕎麦を食べたくなりますね。
北摂LABO内のPLAY SPOTでは、お蕎麦屋さんもご紹介しているので、行きたいお店を探してみてください!

関連記事