暮らしのデザイン

ライフスタイル

1年の折り返しは「夏越の祓」で気持ち新たに

早いものでもう6月。今年も半分が過ぎようとしています。
一年の半分を終える6月30日に、各地の神社では神事「夏越の祓(なごしのはらえ)」が行われます。
今回はこの「夏越の祓(なごしのはらえ)」についてご紹介します。


■夏越の祓(なごしのはらえ)とは
6月30日に、1年の半分を無事に過ごせたことを感謝し、半年分のけがれを祓い、残り半年も清らかな気持ちで過ごせるよう願う神事です。
神社によっては茅の輪(ちのわ)や人形(ひとがた)が置かれ、基本的には誰でも参加できます。


■茅の輪くぐり(ちのわくぐり)とは
6月30日が近づくと神社には「茅の輪(ちのわ)」といって、「チガヤ」という植物の束で作られた大きな輪っかが現れることがあります。
この茅の輪を8の字を描くように3回くぐることで病や災いを除けると伝えられ「茅の輪くぐり」と親しまれています。
細かい作法は地域や神社によって違う場合があるので、訪れた神社で確認してみてください。


■人形(ひとがた)にけがれを移す
「人形(ひとがた)」とは、人の形を模した紙のこと。
この人形に自分の名前・年齢を書き、身体をなでたり息を吹きかけて、自分のけがれを人形に移します。
その人形を川や海に流したりお焚き上げをすることで、自分の代わりに清めてもらうというものです。
なで方や息の吹きかけ方が詳しく決められている神社もあるので、そちらに従ってください。


■6月30日に食べる和菓子「水無月(みなづき)」
京都では夏越の祓に欠かせない和菓子「水無月」。
室町時代、旧暦6月1日に宮中で行われていた「氷の節句」では、氷室で保管していた氷で暑気払いをしていました。
しかし、庶民には氷はとても貴重でした。
そこで、切り出した氷に似せた三角形のういろう生地に、邪気払いの小豆をのせたお菓子「水無月」が作られたといわれています。


半年の間にたまったけがれを祓って、新たな気持ちでこれからの半年を迎えるために、夏越の祓に神社に足を運んでみてはいかがでしょうか。

関連記事